十日戎の縁起物・福笹の意味は?飾りつける方角は? | 気にしたら負け

十日戎の縁起物・福笹の意味は?飾りつける方角は?

Sponsored Link

関西の方で十日戎という催しが開かれますね。

このお祭りは酉の市と同じく商売繁盛を願うものですが、
関東の人間には馴染みが薄いんですよね。
いったいどういったものなのでしょうか?


えびす




十日戎って何?



十日戎(とうかえびす)とは商売繁盛を願って恵比寿神を祭るイベントで、
毎年1月9日から11日に開催されています。

今宮戎神社や西宮神社で開かれるものが特に大きく、有名みたいですね。
関東では馴染みの薄いお祭りですが関西では一般的で、
えべっさんの俗称で親しまれているそうです。


また、西宮神社では1月10日に最初の参拝を競う開門神事福男選びが行われます。
開門と同時に大勢の人が飛び出す様子はテレビで見たことある、
という方もいるのではないでしょうか。



ちなみに恵比寿は七福神の一人である海の神。

商売繁盛をもたらす存在であり、
七福神の中で唯一日本由来の神でもあります。
大きな福耳と、釣り竿・鯛を持った姿がおなじみですね。

七福神に関する記事はこちら



福笹とは?



福笹は十日戎で販売される縁起物で、
孟宗竹の枝に小宝・吉兆と呼ばれる縁起飾りをつけたものです。

商売繁盛のご利益があると言われており、
そのことから「商売繁盛で笹持ってこい」という掛け声で販売されています。


笹が使われる理由ですが、竹がまっすぐに力強く伸びる姿から、
生命力と商売発展を願う意味合いが込められているためのようです。
また、恵比寿の持つ釣り竿に見立てているという説もあるようですね。



福笹を飾り付ける方角や場所は?



御札と同じく高い位置、綺麗な所に南向きか東向きでお祀りすればいいとのことです。
神棚があればそこでいいんですが、狭くて福笹を置けないこともあるみたいですね。



おわりに



恵比寿神を祀り商売繁盛の縁起物、福笹を買い求める十日戎。
なんだか関東の酉の市によく似ていますね。
酉の市も商売繁盛を願って、縁起物の熊手を買う市ですし。


でも、両者は特に関連するイベントというわけではないらしいです。
まあ誰だって商売が上手くいって儲かりたいわけですし、
同じ趣旨なら似たような催しになるのも不思議じゃないのかもしれませんね。



浅草酉の市の記事もありますので、よろしければどうぞ。

酉の市の記事はこちら






Sponsored Link

こちらの記事もどうぞ

この記事へのコメント

気にしたら負け TOP » イベント・行事 » 十日戎の縁起物・福笹の意味は?飾りつける方角は?