浅草酉の市2013 屋台の話題と熊手を飾る場所・処分について
Sponsored Link
本日11月3日から浅草で酉の市が開催されてますね。
3日開催の分は今からだと間に合いませんが、
今月中にまだあと2回行われるのでチェックする価値ありですよ!

酉の市ってどんなイベント?
酉の市は毎年11月の酉の日に開かれるお祭り。
浅草で開かれるものが特に有名で、名物はなんといっても縁起熊手。
商売繁盛のご利益があると言われています。
また、威勢のいい熊手売り露天商との駆け引きも特徴のひとつ。
値切り交渉を楽しんだあとは、値切った分だけご祝儀として返すのが粋な買い方とされているのだそうです。
他にも縁起物の食べ物や、浅草の老舗の味が楽しめる出店があるなど、
食の面でも見どころいっぱいのイベントです。
開催の日にちは? 時間は?
開催日は以下の三日間で、一日目を一の酉、二日目を二の酉……というように数えます。
三日連続で開催されるわけではないので、そこは注意してくださいね。
一の酉 11月 3日(日)
二の酉 11月15日(金)
三の酉 11月27日(水)
開催時間はいずれも当日0時から翌日0時まで、まるまる24時間の開催となります。
会場はどこ? 行き方は?
会場は東京都台東区にある長國寺境内。
そして会場への主要な交通手段は、電車かバスになります。
バスを利用した場合のアクセス時間
・都バス 日暮里~錦糸町 竜泉バス停下車 徒歩2分
電車を使用した場合のアクセス時間
・東京メトロ日比谷線『三ノ輪駅』下車徒歩9分
・東京メトロ日比谷線『入谷駅』3番出口下車徒歩7分
・つくばエクスプレス『浅草駅』下車徒歩8分
・都電荒川線『三ノ輪橋駅』下車徒歩11分
・JR山手線『鶯谷駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『稲荷町駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『田原町駅』下車徒歩17分
・東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線『浅草駅』下車徒歩20分
・都営地下鉄浅草線『浅草駅』下車徒歩22分
・JR線、『上野駅』入谷口出口下車徒歩25分
なお、専用の駐車場は用意されませんので、車で行く場合はコインパーキングなどを利用することになります。
しかし、当日は交通規制や人出の多さから渋滞するので、なるべく電車やバスを利用するのがいいでしょうね。
屋台は?
屋台も多数出店される模様!
たこ焼き・焼きそば・やきとり・おでんなどの定番のものから、
浅草名物の雷おこし、芋ようかんに七味唐辛子の出店もあるようです。
このうち七味唐辛子のやげん掘は江戸時代から続く老舗で、
そこの唐辛子は日本三大七味唐辛子のひとつに数えられているんだとか。
これからの寒い季節、体の温まる唐辛子はよく使うので個人的に気になるところです。
ついでですが1,2年前の屋台情報があったので、こちらも参考にしてみてくださいね。
(今年も出るかまではわかりませんけど)
定番モノだと
・大判焼き
・チョコバナナ
・あんず飴
ちょっと変わったものだと
・玄米パン(中華まんぽい見た目で、あん入りとみつ入りがある)
・タイラーメン(フォーってやつみたいです)
なんてのもあったらしいですよー。
どれもこれも気になるものばかりですね!
屋台が出店される道路は以下の地図のとおり。
ただし、屋台の出店は毎年同じとは限らず、あくまでも比較的多数出店される道路にすぎないのでご注意を。
(雷おこしなどの浅草名物屋台は寺境内みたいです)
熊手を飾る場所は? 処分の仕方は?
熊手を買って帰ってきてから悩むのは、飾る場所と処分の仕方だと思います。
なので、それについても先に書いておきますね。
熊手を飾るのに最適な場所を、第一候補から順に上げていきますね。
1.玄関 入口に向けて少し高いところに飾る。福を取り込みやすくなるそうです。
2.室内 熊手の正面を北以外の方角へ向けて、少し高いところに飾る。
3.神棚や仏壇 お寺や神社で授かった熊手守りの場合、こちらに飾るのも良いようです。
上の条件に当てはまるいい場所がないよ……という場合は、
試しに飾ってみて一番収まりがいいと思える場所にやや高く飾りましょう。
また、注意点として、熊手の正面を北に向けて飾るのは避けましょう。
処分について。
購入した熊手を処分する際は、翌年の酉の市に持参しましょう。
浅草酉の市では、酉の寺長國寺と鷲神社入口に熊手の納め所がありますので、
そちらに納めることができます。
去年買った熊手をお持ちの方は、今年の酉の市に持って行きましょうね。
(熊手の納め所の場所は以下の画像の青枠で囲んだ所です)
また、浅草以外の場所で開かれる酉の市でも熊手を納めることができるそうなので、
その場合はその酉の市の開催者に熊手納めについて尋ねるといいでしょう。
商売繁盛を願うために熊手を買いに行くもよし、
屋台目当てにお祭り気分で行くもよし、人それぞれの楽しみ方ができそうですね。
個人的には屋台巡りをしつつ、記念に小さな熊手を買って帰りたいところです。
おいしそうな食べ物がたくさんありそうなので、帰る頃には熊手買うお金が尽きてるかもしれませんが……。

Sponsored Link