義士祭2013が泉岳寺などで開催 両国では吉良祭・元禄市も
Sponsored Link
昨日は冬の定番・忠臣蔵のあらすじについて取り上げましたので、
今日も忠臣蔵関連の話題をいってみよう思います。
(昨日の記事・忠臣蔵の簡単なあらすじについてはこちら)
そんなわけで、本日は忠臣蔵の赤穂義士にちなんだお祭り、義士祭についてです。
義士祭ってどんなイベント?
旧暦の12月14日は忠臣蔵の元となった事件、
赤穂義士による吉良上野介邸への討ち入りが行われた日。
これにちなみ、毎年12月14日ごろになると日本各地で
開かれるのが義士祭というお祭りです。
赤穂義士の出身地である兵庫県赤穂市や、
浅野内匠頭・大石内蔵助らの墓地がある東京泉岳寺、
北は北海道でも開催されたりと広い地域で行われるようですね。
それだけ日本中に忠臣蔵の愛好者がいるということでしょうか。
お祭りの内容は地域によって差異はあるようですが、
共通するのは赤穂義士に扮した人たちによる行列です。
他にも忠臣蔵の名場面を再現する芝居が行われる地域もあるようですね。
こうした催しとともに、赤穂義士たちの供養が行われます。
吉良祭・元禄市
さて、義士祭は赤穂義士たち側のイベントですが、
仇敵とされ討たれた吉良上野介側を供養する別の催しも
同時期に行われていたりします。
それが吉良邸のあった両国で行われる吉良祭です。
忠臣蔵では悪役として描かれる吉良上野介ですが、
実際は地元では名君と言われていたのだとか。
そして、赤穂義士たちの前に立ちはだかった吉良の家臣たちは、
吉良側からすれば主君のために戦い散った忠臣です。
吉良とその家臣の供養祭が開かれるのももっともですね。
また、吉良祭にあわせて元禄市という催しも開かれます。
こちらは地元の衣料品や日用品、食料品が販売されるようです。
日程とアクセスについて
義士祭は各地で開かれるのですが、
今回は東京の泉岳寺で開かれる義士祭と吉良祭の
日程・アクセスについて取り上げておこうと思います。
(全部載せるとさすがに長くなるので)
泉岳寺義士祭
開催日 :2013年12月14日(土)
開催時間:11時 墓前供養 浅野長矩公之墓所
財界二世学院主催義士行列の到着時間は午後2時30分頃です
開閉門時間:7:00 ~ 22:00(12月14日のみ)
赤穂義士記念館拝観時間:9:00 ~ 16:00
アクセス
・電車でお越しの方:
都営浅草線=泉岳寺駅下車(A2出口) 泉岳寺駅からは徒歩1分約200m
・バスでお越しの方:
都バス=泉岳寺前下車 [品97]品川車庫前行
新宿駅西口-信濃町駅南口-品川駅 [反96甲or乙]赤羽橋駅前循環
五反田駅-品川駅前-麻布十番駅前-白金高輪駅前-五反田
吉良祭・元禄市
開催日 :2013年12月14日(土)~15日(日)
開催時間:9:00 ~ 17:00
会場 :東京都 本所松坂町公園および周辺
アクセス:JR総武線両国駅より徒歩7分
主君への忠義を貫き通した赤穂義士たちに思いを馳せる義士祭。
忠臣蔵ファンの方は、お近くならば覗いてみてはいかがでしょうか。
Sponsored Link