除夜の鐘はなぜ108回? その意味と煩悩との関係は | 気にしたら負け

除夜の鐘はなぜ108回? その意味と煩悩との関係は

Sponsored Link

12月も約一週間が過ぎ、残すところ三週間ほどとなりました。

今年もそろそろ終わりが見えてくる頃ですね。

一年の終わり・大晦日といえば思い浮かぶのは

紅白歌合戦や年越しそばなどもありますが、

個人的にはそれらより除夜の鐘でしょうか。



家から近いところにお寺があるので、

毎年大晦日にの夜なると鐘の音が聞こえてくるんですよね。

あの音を聞くと、ああ今年ももう終わりなんだなあ、

という気分になります。



それにしても、除夜の鐘ってどうして大晦日の夜に鳴らすんでしょうか?

そして、なぜ108回も鳴らす必要があるんでしょうか?

疑問を持ったまま年を越すのもスッキリしませんし、

ここはひとつ、新年を迎える前にその疑問を解消するとしましょう。






除夜の鐘とは?



まず、除夜の鐘とはなんなのか、

ということから改めて見てみましょう。



除夜の鐘は大晦日の12月31日から新年1月1日にかけて

108回の鐘を打ち鳴らす
、年末の恒例行事です。

除夜という言葉は「除日(一年最後の日)の夜」という意味で、

これはつまり大晦日の夜を指します。

大晦日の夜につく鐘だから除夜の鐘。

そのまんまですね。



鐘は12月31日中に107回をついて、

最後の1回を年の明けた1月1日につくとされています


(お寺によって違う場合もあるようです)



さて、鐘をつく回数が108回である理由についてですが、

これについては諸説あるようです。


古代中国の季節を表す方式である二十四節気と七十二候に、

月の数にあたる十二を加えて108になる(24+72+12=108)

ということから、1年間を表すという説。

四苦八苦を取り払うという意味で、4×9+8×9=108という説。


他にもいろいろあるようですが、

その中で一般的とされているのは、

108というのは煩悩の数を表しているという説ですね。



煩悩とは人の心を悩ませ苦しませる様々な心の働きのこと。

欲望であったり、怒りであったり、執着であったりと

様々なものがあります。



この煩悩を鐘をつくたびに一つ一つ消し去り、

迷いや汚れから開放された清らかな心で

新年を迎えてもらおう、というのが除夜の鐘なのです。



煩悩が108ある訳








煩悩が108あるとされる理由ですが、

これは108という数字が仏教の生まれた古代インドで「たくさん」を意味し

人間の煩悩はとにかくたくさんあるよ

ということから来ているようです。



他にも煩悩の数を108とする理由はあるのですが、

そちらはなんだかピンと来ないので、

108=たくさんという認識で十分じゃないかとおもいますね。



一応、もう一つの理由をあげておくと……、

人間の五感+意識の「6」つに対して感じる

気持ちが良い・悪い・普通の「3」段階の感覚、

さらに、浄・汚の「2」種類の属性、

そして、前世・今世・来世の「三」世。



それらすべての組み合わせが6×3×2×3=108となり、これが人間の煩悩の数を表すのだとか。

前世や来世とかまで持ちだされてもよくわからないんですが、

とにかくこれで108なんだそうです。



おわりに



人を悩ませ、108もあるとされる煩悩。

来年も……いえ、生きている限り

人は煩悩に苦しめられ続けるのでしょう。

けれど、年の始くらいは除夜の鐘の音で煩悩を消し去り

清らかな気持ちで迎えたいですね。



同じく大晦日の風物詩である年越しそばの記事もあります。
よろしければそちらも読んでみてください。


年越しそばの意味と起源・由来!そばは何時に食べればいいの?



Sponsored Link

こちらの記事もどうぞ

この記事のコメント

この記事へのコメント

気にしたら負け TOP » 雑学 » 除夜の鐘はなぜ108回? その意味と煩悩との関係は