天皇誕生日が変わるとしたら次はいつか 祝日は増えるのか | 気にしたら負け

天皇誕生日が変わるとしたら次はいつか 祝日は増えるのか

Sponsored Link

約2週間後の12月23日天皇誕生日

今上天皇である明仁陛下のお誕生日ですね。

普段は有名人の誕生日なんて興味ないしどうでもいいよ、

という方でも天皇陛下の誕生日とあれば話は別、

めでたい気分になることと思います。

(休日になるし)



今日はそんな天皇誕生日と、

祝日のお話について取り上げていきます。


国旗




天皇誕生日と、ある祝日の関係



まず、天皇誕生日とはどんな日なのかから見なおしてみましょう。

天皇誕生日というのは、在位中の天皇の誕生日と同日に制定される祝日

あくまでも在位中の天皇の誕生日なので、

別の天皇が即位すれば天皇誕生日も変更されることになります。



しかし、以前の天皇の誕生日が別の祝日として残る場合もあるんですよね。

明治天皇の誕生日は11月3日だったのですが、

この日は現在文化の日として残っています。

また、昭和天皇の誕生日である4月29日は、

昭和の日として存続しています。



このように、新しく天皇誕生日が変わっても、

以前の天皇誕生日が休日のままの場合はあるんですね。


しかしながら、必ずしも天皇誕生日が祝日として残るとは限りません。

昔は、大正天皇誕生日である8月31日と誕生の式典を行う10月31日は

休日だったそうなのですが、現在ではどちらも残っていません。



次の天皇誕生日はいつになる? 祝日は増える?



さて、次の天皇誕生日についてですが、

皇太子である徳仁親王殿下が即位すると、

誕生日は2月23日なのでその日が新たな誕生日になりますね。



その場合、現在の天皇誕生日である12月23日は

祝日として残るのでしょうか?

これに関しては予想しかできませんが、

その材料としてちょっと明治~昭和天皇の誕生日が

祝日になった理由について見てみましょう。



まず、明治天皇の誕生日が祝日とされた理由ですが、

当時の日本の成長に大きく貢献したその功績を永く記憶に留めるために、

そして国民からの請願もあったことから祝日化したようです。



次に、昭和の日についてですが、

これは昭和天皇の誕生日であった4月29日がゴールデンウィークの一角であったため、

天皇誕生日の変更で平日となってしまうと国民生活に影響が出るとのことで、

この日はみどりの日という祝日にされました(後に昭和の日と名称変更)。

国民生活に影響が~と言ってはいますが、

実際は大型連休のお陰で旅行会社やレジャー関連などにお金が落ちるという、

経済面での理由から祝日になったんじゃないでしょうかね



大正天皇に関しては、特にこれといった功績もなかったようで、

誕生日は祝日にされませんでした。



では現在の明仁天皇はどうでしょうか?

平和な時代ですし、記憶に残るほどの功績というのは思い浮かびません。

また、誕生日の12月23日もクリスマスイブの前日ということで、

経済面での影響もなくはないでしょうけど、大きいというほどでもなさそうです。

正直微妙なところですね……。

しかしながら、在位中ということもあり、

平成を生きる我々にとってもっとも身近な天皇である以上、

もしも崩御された場合に誕生日を祝日として残してほしいという

国民の声も強いのではないでしょうか。

その点を加味すると、もう一日くらい天皇誕生日由来の祝日が増えても

おかしくないんじゃないかと個人的には思っています。



おわりに



ご高齢でありながら、国の平和と国民の幸せを願い公務に勤しまれる天皇陛下。

今後のご健康とご長寿を願い、お誕生日をお祝いしたいですね。

(休日の話ばっかりしててごめんなさい)






Sponsored Link

こちらの記事もどうぞ

この記事のコメント

この記事へのコメント

気にしたら負け TOP » 雑学 » 天皇誕生日が変わるとしたら次はいつか 祝日は増えるのか