文化財防火デーの目的と由来、法隆寺の火災原因について
Sponsored Link
1月26日は文化財防火デー。
あまり馴染みのない記念日ですが、
これはいったいどんな日なのでしょうか?
今回はこの文化財防火デーと、法隆寺の火災原因についてです。

文化財防火デーとは
文化財防火デーとは、、国民の文化財保護に対する関心の維持・高揚を図る目的で
昭和30年に制定された日です。
毎年この日には文化庁・消防庁と関係各所が協力し、
全国の文化財の防火訓練を始めとした運動を行っています。
文化財防火デーの由来
世界遺産にも登録されており、また世界最古の木造建築物でもある法隆寺。
この法隆寺の金堂が昭和24年1月26日に炎上し、
貴重な仏教壁画を焼失するという事件が発生しました。
この件にが元となって、文化財保護に対する国民の関心が高まり、
翌年の昭和25年に文化財保護法が制定されるに至ります。
さらにその後の昭和30年、
法隆寺の金堂炎上が起こった1月26日を文化財防火デーと
定められることとなりました。
法隆寺の火災原因
仏像壁画が失われることとなった火災の原因についてですが、
これはどうも諸説があるようでなぜか原因がはっきりしません。
東京消防庁のサイトを見てみると、
壁画を模写していた作業員の電気毛布がスイッチを切り忘れて
出火原因になったと書かれています。
しかし、別の新聞記事を見てみると20代の修行僧による放火が原因とされていました。
また、火災の直前、法隆寺居住者のもとへ毒入り菓子が送りつけられた事件が
あったことから内紛説もあったりしたようです。
なんだかよくわかりませんが、
個人的には、電気毛布が原因の出火というのは
あまりしっくり来ないですね……。
確かに電気毛布が火元となった火事の事例はありますが、
そういうのってスイッチ入れっぱなしなことよりも、
電源コードに負荷や破損があった場合に起きてるんですよね。
それとも、火事が起きた昭和20年頃の電気毛布が粗悪で、
ずっとスイッチ入れっぱなしだと火が出るような品質だったんでしょうか。
おわりに
国の文化を代表する、貴重で価値ある文化財。
失うことなく、後々まで受け継いでいきたいものですね。

Sponsored Link