針供養の意味や由来とは?浅草寺の他どこの寺社でやるの?
Sponsored Link
2月8日は針供養の日。
針供養にはどんな意味と由来があるのかなど、
今日はその辺りのことをお伝えしていこうと思います。

針供養とは?
針供養とは、折れて使えなくなった針を供養し納める行事。
供養だけでなく、裁縫の上達を願ったりもします。
行われる場所は主に淡嶋神を祀る寺社。
毎年2月8日または12月8日が供養の日ですが、
どちらになるかは寺社によって異なります。
針供養は豆腐やこんにゃくのような
柔らかいものに針を刺すことで行われます。
これは、今まで何度も硬い生地に糸を通してきた針に対し、
最後は柔らかいものの中で成仏してくれという労いの意味があるのです。
針供養の意味とは、役目を終えた針に対する
労いと感謝の気持ちを表すことにあるわけですね。
最近では自分で裁縫をする人は少なくなりましたが、
服飾関連の方々の間では今でも針供養は行われています。
針供養の由来
かつて、農耕を始める2月8日を事始め、
農耕を終える12月8日を事納めと呼んでいました。
この両日は慎みを持って過ごすべき日とされていたため、
針仕事もお休みにされていました。
そして、使えなくなった針は神社に奉納したり、
豆腐やこんにゃくに刺すなどして供養されました。
これが針供養が2月8日か12月8日に行われる由来です。
針供養が行われる寺社

針供養で有名なのは、やはり東京にある浅草寺ですね。
こちらの淡島堂にて行われる2月8日の供養の日には、
毎年多くの人が訪れます。
去年から供養してもらえるのは裁縫針のみとなり、
本数も2,3本までとなっているので注意が必要。
針供養以外にも、浅草寺は様々な催しが行われることで有名です。
→浅草酉の市の記事はこちら
→羽子板市の記事はこちら
また、全国の淡嶋神社の総本山である、
和歌山の淡嶋神社も有名です。
淡嶋神社は人形供養でも有名で、
奉納された人形が境内一円を埋め尽くすほど。
針供養の日は関東が2月8日、関西では12月8日が一般的なようですが、
この淡嶋神社のほか大阪にある大阪天満宮と太平寺は2月8日が供養の日となっています。
なお、京都のにある法輪寺は
2月8日と12月8日両方に供養が行われているそうです。
上であげたように、基本的には2月8日か12月8日のどちらかが針供養の日ですが、
長野県の善光寺では4月8日に供養が行われるらしいです。
ちょっと珍しいかもしれませんね。
ちなみにこの善光寺、毎年2月に行われる長野灯明まつりというイベントで
ライトアップされていたりします。
そういう意味でも珍しいお寺なのかもしれません。
→長野灯明まつりの記事はこちら
余談ですが、この針供養がなんと
東京ディズニーランドで行われたこともあるんですよ!
1987年の2月5日に一度だけ行われたきりなんですけどね。
そのときは豆腐ではなく、チーズに針を刺したそうです。
なんだか意外ですね。
おわりに
ものを大切にし、道具にも感謝の気持ちを忘れない日本らしい針供養の行事。
年々奉納される針の数も減少しているようですが、
ものを大事にする気持ちは忘れずにありたいものですね。

Sponsored Link