ひな祭りの由来や意味、簡単に子供に伝えるには? | 気にしたら負け

ひな祭りの由来や意味、簡単に子供に伝えるには?

Sponsored Link

3月3日は女の子の行事、ひな祭りですね。

私は男なのでひな祭りがあまり関係ないせいか、
大人になった今でもあの行事の由来や意味をよく知らなかったんですよ。


子供の頃にどうして雛人形を飾るのか親に聞いたことはあったんですけど、
男の子だからどうでもいいだろうと思われたのか、
てきとーにあしらわれてよくわかりませんでしたし……。



そこで今日は、そんな粗末に扱われた幼き日の自分にも教えられるよう、
ひな祭りの由来と意味とその伝え方について考えてみました。

関連記事:雛人形を飾る期間と方角は?友引は避けるべき?処分方法と費用は?



ひな祭り



ひな祭りの由来と意味



ひな祭りの由来となったのは、
上巳(じょうみ)の祓いひいなあそびというふたつの文化です。


昔、中国では季節の変わり目となる上巳(3月始めの巳の日)になると、
水辺で身を清め穢れを落とす風習がありました。
これが日本に渡り、平安の頃に宮中行事として行われるようになったのが上巳の祓いです。


上巳の祓いは草木や紙で作られた身代わりに穢れを移し、
海や川へと流す厄払いの儀式でした




もうひとつの由来となったひいなあそびは、
平安時代に貴族の子の間で流行っていた人形遊びです。
ひいなとは小さくてかわいらしいという意味で、
その名の通り小さな人形を使っておままごとなどをしていたようです。



この上巳の祓いとひいなあそびが結びつき、
穢れを人形に移して川に流す流し雛となりました。

この流し雛の風習は今でも一部の地域で残っています。



その後、段々と人形のつくりが立派になるにつれて、
川に流さず飾る方向へと変化していきました。


そして、江戸時代になると3月3日が上巳の節句・桃の節句として定まり、
現在のようにひな壇に飾る形となったのです。



ひな祭りの由来と意味を簡単に伝えるには?



ひな祭りには、女の子の身代わりとして雛人形に厄を受け持ってもらい、
子供が幸せ・健康に育ってくれるようにという意味が込められています



その点を踏まえ、子供にもわかるよう
ひな祭りの由来と意味を伝えるとするならこんな感じでいかがでしょうか。

「雛人形は子供を悪いことから守ってくれてるんだよ。
 昔は、雛人形は悪いことを捕まえたら遠くへ行っちゃったんだ。
 でも今では、君が元気に育ったのを一緒にお祝いしてもらうために、お家で飾るようになったんだよ」


子供から不幸を遠ざける、お祝いのために飾る人形である、
という点を短く伝えられればいいかと思います。



おわりに



女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。
子供の幸せを願ってきちんとお祝いしてあげましょう。

その思い出は、きっと大きくなっても覚えていますよ。







Sponsored Link

こちらの記事もどうぞ

この記事へのコメント

気にしたら負け TOP » イベント・行事 » ひな祭りの由来や意味、簡単に子供に伝えるには?