小正月の習慣・食べ物・行事など関連する事柄あれこれ
Sponsored Link
名前のせいか、お正月に比べると微妙な印象を受ける小正月。
今日はそんな小正月に行われる習慣や行事に
関連する事柄についてです。
小正月とは?
小正月とは
1月15日とその前後の期間、及びその間に行われる新年行事のこと。
1月15日は旧暦で正月とされていた日にあたります。
なぜ15日という中途半端な日がかつての正月だったのか?
昔の日本では満月が昇る日を毎月の始まりの日としていました。
1年の初めに満月が昇る日は今の暦の1月15日だったため、
この日がかつては正月とされていたのです。
なお、正月の忙しさが一段落して女性が一息つける頃ということから、
小正月には女正月という別名もあるそうです。
小正月の習慣
小豆粥
1月15日に一年の健康を願い、小豆粥を食べる風習があります。
小豆粥はその名の通り米と小豆を炊きこんで作る粥で、
この風習は中国から伝えられたものと言われています。
餅花・まゆ玉
木の枝に餅や団子、繭の形にした米の粉などを刺して飾るもので、
その年の五穀豊穣を願う意味があるそうです。
後述の左義長で飾ったり食べたりする地方も多いようですね。
門松の片付け(ただし地域による)
門松をしまうのは1月7日という地域が多いですが、
地域によっては小正月に片付けを行うようです。
→門松に関する記事はこちら
小正月の行事
どんど焼き
地方によってどんど焼きや左義長など名前や内容が異なりますが、
使い終わった正月飾りを燃やす行事です。
やぐらとともに松飾りやしめ縄を燃やし、
その火を使って団子や餅を焼きます。
この団子や餅を食べれば一年間の無病息災が得られると言い伝えられています。
(1月8日にどんど焼きが行われる地域もあります)
成人の日
かつて成人の儀式である元服は1月15日に行われていました。
そのことにちなみ、昭和の時代に1月15日が成人の日に制定されました。
(現在では1月の第2月曜日に変更されています)
→成人の式に関する記事はこちら
なまはげ
秋田県の有名な行事、なまはげも元々は小正月の行事です。
怠け者を戒める意味のあるなまはげが、
正月でだらけた人に活を入れるため小正月にやって来るんですかね。
→なまはげに関するの記事はこちら
おわりに
正月気分を終わりにするのに丁度いい時期だったこともあるでしょうが、
昔の正月が形を変えながらも今に残っているのは
なんだか感慨深いですね。
そうそう、形を変えて今も残っているといえば、
かつての天皇誕生日も名前を変えて祝日として
今も残っているんですよね。
そちらに関する記事もよかったら読んでみてください。
→天皇誕生日に関する記事はこちら

Sponsored Link