長野灯明まつり2014!日程とアクセス、駐車場について
Sponsored Link
第十一回 長野灯明まつりが開催されます。
今日はこの灯明まつりの会場への日程やアクセス・駐車場、
その他イベントで気になったものなどを取り上げてみようと思います。
長野灯明まつりってどんな催し?
長野灯明まつりは1998年の長野オリンピック開催を記念し、2004年から始まった催し。
オリンピックのシンボルである五輪にちなんで、
善光寺が五色にライトアップされます。
また、参道ではゆめ灯り絵展が開催され、
一般公募された切り絵灯籠が道を彩ります。
もちろんライトアップだけではなく、
お祭というだけあって様々なイベントも実行されますよ。
どんなイベントがあるの?
長野灯明まつりで行われるイベントについて、
気になったのを中心にいくつか取り上げてみますね。
まず、仲見世で行われるものについて。
仲見世界隈ではお餅が無料で振る舞われるサービスや、
空くじなしの福引などが行われます。
一等はニンテンドーWii uだそうですよー。
また、仲見世の商店では灯明まつり期間中の
限定メニューやサービスが提供されます。
カレーうどんからクレープといった軽めのものから、
懐石料理なんかもあるみたいで幅が広い……。
個人的に気になったのは、
灯明まつり限定の黄金シャモの鳥南ラーメン
(信州産長芋&きのこ入り)ですね。
黄金シャモって長野のブランド鶏みたいですし、
それで作ったスープというのは気になるところです。
ラーメンに長芋っていうのはよくわかりませんけど。
他には灯明なべという、
長野県産の食材をふんだんに使った鍋料理が
無料で振る舞われたりもするようです。
こちらも気になりますね。
あとはスマホやタブレットを使ったラリーもやるようですよ。
ラリーで集めたスタンプで抽選に参加ができて、
お食事券やテーマパークのパスポートなんかが当たるみたいです。
アプリのダウンロードはこちら。
日程とアクセスは?
開催日時は
2014年 2月8日(土) ~ 2月16日(日)
夜の6:00 ~ 9:00となっています。
開催期間は9日間あるのですが、
時間は毎日3時間と短いので注意したいですね。
会場へのアクセス
車でのアクセス
東京方面から
中央自動車道[岡谷JCT]→長野自動車道[更埴JCT]→上信越自動車道[長野IC]
関越自動車道[藤岡JCT]→上信越自動車道[長野IC]
名古屋・大阪方面から
名神自動車道[小牧JCT]→中央自動車道[岡谷JCT]→長野自動車道[更埴JCT]→ 上信越自動車道[長野IC]
新潟・北陸方面から
北陸自動車道[上越JCT]→上信越自動車道[須坂長野東IC]
電車でのアクセス
東京方面から
JR東京駅(長野新幹線「あさま」で約1時間30分)→JR長野駅
名古屋・大阪方面から
JR新大阪駅(東海道新幹線で約1時間強)→JR名古屋駅(中央線特急「しなの」で約3時間弱)→JR長野駅
新潟・北陸方面から
JR直江津駅(信越本線で約1時間30分)→JR長野駅
駐車場について
善光寺の駐車場はこのようになっています。
善光寺第1駐車場(境内北西):一般乗用車専用/24時間駐車可
善光寺第2駐車場(境内西):宿坊関係専用(※宿坊ご利用者のみ駐車可)
善光寺第3駐車場(境内北東):一般乗用車専用/24時間駐車可
善光寺第4駐車場(境内西):一般乗用車・バス・オートバイ/24時間駐車可
善光寺第5駐車場(境内西):一般乗用車専用/24時間駐車可
当日は善光寺の駐車場が混み合うと思いますので、
長野駅周辺に車をとめて駅からシャトルバスで
会場に向かうほうがいいかもしれません。
長野駅周辺の市営駐車場
善光寺~長野駅駐車場マップ
おわりに
今年の2月はソチオリンピックが開催されますが、
同時期に行われるこの灯明まつりも注目ですね。
夜のライトアップも美しいですが、
食べ物も大変おいしそうです。
そういえば、お寺がライトアップされるイベントというと、
12月に行われている京都花灯路の法輪寺デジタル掛け軸が思い浮かびます。
あちらはこの善光寺のライトアップより派手ですけどね。
よろしければ、そちらの記事もどうぞ。
→京都・花灯路の記事はこちら

Sponsored Link