王子稲荷の凧市 2014年の日程とアクセスは?凧の値段は?
Sponsored Link
東京の王子稲荷神社で凧市という催しが開かれるようです。
凧揚げってお正月の遊びでしょ?
凧を売るにしたって旬を過ぎてない?
そんな疑問が浮かんだので、どういうったイベントなのか調べてみました。

凧市とは?
凧市は東京都北区にある王子稲荷で開かれる伝統行事。
江戸時代から続く歴史ある催しで、
火難を退けるお守り・火防の凧(ひぶせのたこ)が販売されます。
また、100店近い屋台が旧参道沿に並ぶそうです。
目玉はやはり火防の凧。
火事除け・無病息災といった厄除けのご利益が得られる他に、
商売が上手くいくとも言われているそうです。
飾る場所は台所みたいですねー。
凧が火難を避けるとされているのは、
江戸の民衆が火防のお守りとして買い求めたのが始まりらしいです。
なんでも凧が風を切って飛ぶ姿から
火事除けの力を見出したようなんですが、どういうことなんでしょう。
風は火を煽って火災を広げますが、
そんな風を操って飛ぶかのような凧の姿が、
風と火を制して火事を遠ざけるイメージでも抱かせたんでしょうか。

ちなにみ会場となる王子稲荷は、
関東の稲荷神社の総元締めという位置づけみたいですね。
毎年大晦日になると関東一円の狐たちが王子稲荷を訪ね、
その際に見られる狐火の名所と言われていたのだそうです。
これにちなんで、大晦日には狐の行列の催しが行われるとのことです。
他には、落語・王子の狐の舞台としても有名ですね。
こちらは普段は人を化かす役回りの狐が、逆に人に化かされるというお話です。
興味があれば、調べてみてはいかがでしょうか。
日程とアクセス
2014年の開催日は2月4日と16日。
開催時間は10:00~18:00ですが、
屋台は夜9時くらいまでやっているという話もありました。
アクセスと連絡先はこちら
JR王子駅北口徒歩分10分
東京メトロ南北線王子駅徒歩10分
都電荒川線王子駅前徒歩18分
〒114-0021 北区岸町1-12-26
TEL 03-3907-3032
周辺地図
王子稲荷神社
火防の凧の値段は?
神社で売っているのが1200円みたいですね。
境内の露店で売られるのは小さいものだと800円くらいで、
中くらいのだと1500円くらいでしょうか。
お店や凧の大きさに応じていろいろあるようです。
(去年までの情報なので、変わることはあるかもしれません)
そんなに高いものではないんですね。
これで火事除けのご利益が得られるなら安いものです。
うちにもひとつ欲しいところだなー。
おわりに
火事は大切な財産を奪いかねない危険な災害です。
そんな火事を遠ざける火防の凧を買いがてら、
縁日の屋台も楽しめるこの凧市。
お近くの方は覗いてみてはいかがでしょう。

Sponsored Link