年越しそばの意味と起源・由来!そばは何時に食べればいいの?
Sponsored Link
あと数日で今年最後の日、12月31日の大晦日ですね。
大晦日の風物詩・習慣と言えば思い浮かぶのは、
除夜の鐘と紅白歌合戦、そしてなんといっても年越しそば。
歌合戦を見ながらそばを食べて、除夜の鐘を聞きつつ新年を迎える
という方も多いのではないでしょうか。
今日はそんな年末のお供、年越しそばについてです。
年越しそばの起源・由来
年越しそばの起源は江戸時代まで遡ります。
江戸時代中期、商人の家では毎月月末にそばを食べる習慣がありました。
その習慣を三十日蕎麦(みそかそば)と呼びます。
三十日蕎麦が転じて、毎年大晦日の年越しそばなったと考えられています。
次に、年越しそばの由来について。
これは諸説あるようですが、その説をあげると
・蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものであるとする説
・金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いたとする説
・金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説
・鎌倉時代の謝国明による承天寺の「世直しそば」に由来するという説
・ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説
・蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説
・蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説
・家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説
などがあります。
以上の説から考えると年越しそばを食べる意味は、
その年の厄を落として新年の健康と幸福を願う
というものだと言えるでしょう。
これらの意味と三十日蕎麦の習慣が繋がって、
年越しそばになったようですね。
年越しそばを食べる時間は?
年越しそばには「その年の災厄を断ち切り、翌年には持ち越さない」
という意味があることから、正月を迎える前に食べきるのが良いとされます。
食べる時間についてですが、これは大晦日のうちに食べきればいつでもいいようです。
年越しそばという名称から新年をまたいで食べるものと思われがちですが、
特に食べるべき時間が決まっているというわけではありません。
そもそも、年越しそばは翌年の健康や幸運を願って食べるという意味を持つものです。
それを時間を気にするあまり、お腹に負担がかかるようなタイミングで
無理に食べて体調を崩したりしては本末転倒です。
あまり時間にはこだわらず、年越しそばは31日中で自分の食べやすいタイミングでいただくようにしましょう。
なお、会津など一部の地域では正月になってからそばを食べる所もあるようです。
おわりに
おいしく食べて、一年を締めくくる年越しそば。
せっかくその年の苦労・災厄を断ち切る意味合いがあることですし、
そばを食べたら嫌なことは忘れ新たな気持で新年を迎えたいですね。
もうひとつの大晦日の風物詩・除夜の鐘の記事もありますので、
よかったらそちらも読んでみてくださいね。
→除夜の鐘に関する記事はこちら

Sponsored Link