ウエルシュ菌で食中毒!症状や予防対策は?要注意の食べ物はカレー等 | 気にしたら負け

ウエルシュ菌で食中毒!症状や予防対策は?要注意の食べ物はカレー等

Sponsored Link

ウエルシュ菌によるものと見られる集団食中毒が
介護老人福祉施設で発生したそうですね。


ウエルシュ菌ってあまり聞いたことのない名前ですが、
ノロウイルスやサルモネラ菌に次いで食中毒の原因になっているそうです。

食べ物が傷みやすく食中毒の起こりやすい季節ですし、
ウエルシュ菌の症状や予防対策について調べてみました。


バイキン



ウエルシュ菌ってどんなもの?



ウエルシュ菌は自然界に広く分布している菌。
土や水の中にも存在し、牛・豚・鶏・魚なども保菌率が高いそうです。


ウエルシュ菌の特徴として、
高温に強く空気を嫌うという点があります。

1時間以上煮沸しても死なないほどの耐熱性だそうで、
加熱すれば大丈夫という菌ではないんですね。



ウエルシュ菌にとっての適温は30~40℃で、
このくらいの温度になるとどんどん繁殖してしまいます。

また、食品の中心部分は酸素がなく、
空気を嫌うウエルシュ菌にとって都合のいい場所となります。


そのため、大量に作り置きする給食などは
温度や無酸素の条件が整いやすく、
ウエルシュ菌による食中毒の発生原因になりやすいそうです。



冒頭で話した介護施設の食中毒でも
給食がウエルシュ菌発生の原因とみられているようですね。



ウエルシュ菌の症状は?



ウエルシュ菌に感染すると、
感染から6~18時間後に軽い腹痛と下痢を起こします。


子供や老人には症状が強く出やすいそうですが、
この菌による症状自体は基本的に軽いものなので
命にかかわることはまずありません。


(海外では特殊な条件下での死亡例もあるようですが、
 それを含めても致死率0.03%以下だそうです)



予防対策は?



予防として重要なのは、
ウエルシュ菌が増殖しやすい環境を作らないことがあげられます。

ウエルシュ菌は30~40℃で増殖するので、
特に温度に気をつけるのが重要みたいですね。



具体的な対策としては、

  • 調理したらなるべく早く食べる
  • 作りおきするなら以下のように保存法に注意
  • 保存するときは小分けにしてすぐに冷却する
  • 保存したものを食べる前にきちんと加熱する
  • 室温で放置はしない


といったものが上げられます。


カレーやスープはウエルシュ菌増殖の条件が整いやすい食品なので、
それらを作ったときはなるべく上記の対策を取ったほうがよいでしょう。





家庭でのウエルシュ菌による食中毒は
それほど発生件数は多くないようです。

症状も軽めで危険性は高くありませんが、
上記の対策は食品が傷んで味が落ちるのも防げます。


これからの季節は保存方法にも気をつけたいものですね。




Sponsored Link

こちらの記事もどうぞ

この記事のコメント

この記事へのコメント

気にしたら負け TOP » 芸能 » ウエルシュ菌で食中毒!症状や予防対策は?要注意の食べ物はカレー等