雪ん子寿司とはどんな料理? 購入手段や作り方について
Sponsored Link
2014/01/11 記事内容更新
雪ん子寿司という食べ物があるみたいですね。
名前に雪ん子なんてついているので北海道とか雪国の食べ物かと思ったら、
どうやら九州は大分県の料理みたいです。
雪ん子という名前からはどんな食べ物なのか想像がつかず、
なんだか気になってしまいますね。
この雪ん子寿司とはいったいどんな料理なのでしょうか。

雪ん子寿司ってどんな料理?
雪ん子寿司は大葉を敷いた酢飯の上に醤油と砂糖で煮込んだしいたけを乗せ、
さらに三杯酢でしめた大根をかぶせた料理。
シャキシャキした大根の食感に味の染みたしいたけの旨み、
さらにワサビのツンとした刺激と大葉の香りが酢飯と混ざり合い、
大変おいしいそうです。
その味は、あのギャル曽根や梅宮辰夫も絶賛していたとのこと。
また、野菜中心の料理だけあってとってもヘルシー。
1パック200kcalいかない程度みたいです。
材料に使われている大根・しいたけ・大葉の効能を見てみると、
大根は整腸作用・しいたけは肥満防止・大葉は抗酸化作用による
アンチエイジング効果があるようですね。
さらに、いずれの食品もがん予防に効果的と言われています。
雪ん子寿司は健康・美容にも良さそうですね。

開発された理由と名前の由来
雪ん子寿司は地元特産のしいたけの消費拡大を狙って開発されました。
名前の由来は、試作品が出来上がった日に雪が振り、しいたけの上にうっすらと雪が積もった様子から。
雪をかぶったしいたけが、雪ん子を連想させたのでしょうか。
雪ん子寿司を食べてみたい
この雪ん子寿司、おいしそうだしぜひ食べてみたいなあ~と思ったのですが、
どうやら大分のデパートやキヨスクでしか売ってないみたいですね……。
残念です。
しかし、今の時代ならどこかで通販やってないかな?
と思い調べてみたらありました。
さいき 海の市場
http://uminoichibamaru.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=372019&csid=1
寿司って傷みやすいので冷凍して配送なんですね。
お値段は3個パックが1300円ですが、さらに送料がかかります。
送料は以下のとおり。

ううむ、送料込みだと結構な額になってしまいますね。
しかし心配には及びません。
雪ん子寿司は自分で作ってしまうことも可能なのです。
どこにでもある素材で作れてしまうので、
以下のレシピを見ながら挑戦してみてください。
(私も実際に作ってみました)

材料
乾しいたけ…20枚 大根スライス…20枚 米…4合 大葉…10枚 ワサビ…少々
(A)酢めし用 合わせ酢の酢…4しゃく 砂糖…80g 塩…1.2g
(B)乾しいたけ用 しょうゆ…少々 砂糖…少々
(C)三杯酢用 酢…少々 砂糖…少々 みりん…少々 しょうゆ…少々
作り方
①
乾しいたけを水でもどし、足を取り除く。
②
【①】を10分間水たきする。
③
(B)しょうゆと砂糖で味付けし、汁気がなくなるまで煮込む。
④
大根スライス(薄く輪切り)したものを一夜塩づけし、しぼり、(C)三杯酢につけこむ。
⑤
(A)酢めし用の酢を合わせ、めしに混ぜ、冷まして、一口サイズににぎる。
⑥
【⑤】のめしにワサビをつけて大葉をしく。
⑦
【②】の乾しいたけを(C)三杯酢につけこんでおく
⑧
【⑦】の乾しいたけをしぼり、にぎっためしの上に置く。
⑨
【④】の大根スライスをしぼり、その⑧めしの上におく。
分量が「少々」ばかりでわかりにくいレシピですが、
(B)(C)の各調味料の分量は砂糖以外ぜんぶ同じ割合でOKです。
砂糖は他と同じ割合ではなく、1/3程度がいいでしょう。
また、(A)の酢飯の調味料ですが、市販の酢飯の素で代用できます。
終わりに
このたび、実際に自分でも作ってみましたが確かにおいしかったです。
実物とどれだけ近い味にできたのかはわかりませんが、
さわやかな風味で食べやすかったですね。
大根としいたけは三杯酢でしめているので、
酸味のきいた引き締まった味わい。
そこへ大葉とわさびがよい風味を追加していて、
さらにさっぱりとした感じが増していました。
食感は大根のパリっとした感触に
肉厚しいたけの柔らかさが混じってこれもなかなか。
魚の寿司とはまた違った良さでした。
今度は実際に販売しているのを食べてみたくなりましたね。

Sponsored Link